目次
ツイキャスをやっていてピンと来た
昨日、久々にツイキャスをやっていた時にリスナーの質問を聞いてピンと来ました。
その情報はあなたにとって本当に大切ですか?
と。やっぱり質問事項としてはこれから株価がどうなるのかとか、指数がどうなるか、為替がどうなのか、CPI はどうなるのかとか、今後の未来についてどうなるかを知りたいというものが大半でした。
しかあああし!(つばぺっぺ)
質問を聞いていて同時に思った事は、その情報はあなたにとって本当に大切ですか?という事。それについて私なりの考えを書いてみたいと思います。
私が指数を重視していた理由と、重視しなくなった理由
そうは言っても私自身、以前は各種指数を重要視していました。その理由はデイトレをしていたので、指数に反応して株価が動くという事実があったからです。当時の私は指数を見てそれが株価に与える影響を考えながらトレードをしていました。そしてその読みが当たり、儲かると言う事実を知っていたので、神経質に指標を追いかけていた時期がありました。確かにそれで儲けに繋がるのですが、それを1年365日続けているとしんどい。また、予想された指標に対して株価が反応しない場合も多々あったので、労多くして功少なしと思うようになり、指数を追う事をやめました。この経験が現在の長期投資にも繋がっています。
世界の一流投資家達はどうなのか?
このように私としては指数を追わない事を決めたのですが、では世界の一流投資家達はどのように考えているかというと、
指数は予想しても当たらないから意味がない
というのがざっくりとしたコンセンサスのようです。 また、私が前述したように実際に指数が当たっても市場が反応しないケースも多く、効率的かどうかで考えたら少なくとも長期投資においてはあまり意味がないのではという結論に至っています。
株が下手な人ほど無駄な指標を追う理由
で、ずっとツイッターやツイキャスをやっていて思ったのですが、
下手くそほど無駄な情報を知りたがる
という一つの傾向に気が付きました。これはあくまでも一例ですがゴリゴリの内需関連株を持っているのに、やたらと原油価格や為替を気にする人などがいます。色んな事に興味を持つのは良い事なのですが、あまりにも関係ない情報を収集し続けると、自分の投資にブレが出るのではないかと思います。また、この情報を取りこぼすまいとする姿勢が、投資初心者には仇になる事が多い気がします。
私は一流になれない事を悟った
一流のトレーダーになると数百銘柄を同時に監視をしてる人も結構います。実際にそれで儲けてるわけですから、一つの成功例でしょう。しかし、誰もが再現出来るわけではないのは真似すればすぐに分かります。少なくとも私は、忘れっぽい・飽きっぽいという絶望的なスキルの持ち主であるので、幅広い銘柄の監視はやめました。また、自分が理解出来ないビジネスや指標を追いかけるのもやめました。手を広げすぎて失敗するという事から手を引いたのです。
1000銘柄監視するならOLC一本足打法でいい
ここからは極端な話ですが、もし貴方が超ディズニー好きだったとしましょう。それもマニアクラスに詳しい。これは相当な武器になります。もしそういった才能があるのなら、全然知らない1000銘柄を監視するより、OLC一本足打法のほうが結果が出るかもしれません。OLCの決算と適時開示とチャートだけを見て1年を過ごす。一見アホみたいな話ですが、仮に1年続けたとすると、たまにチラ見する投資家よりは株価の癖なども含めて、かなり詳しくなります。また、株の世界では特定の銘柄だけを継続して売買し、実際に利益をあげてる方がいます。恐らくその方は苦手な分野を全て放棄して、個別銘柄に集中したおかげで結果が出たのだと思います。このように投資の世界では全ての分野に精通するよりも、自分の能力を把握して取捨選択するほうが良い場合があります。情報を追いすぎて結果が出てない方は、今一度自分の投資について考えてみるべきかも知れません。
ワイの事をネタにblogで少しでも利益出たら、ワイに還元して下さい。
_:(´ཫ`」 ∠):_
これぶっちゃけね、キリンさんの話じゃないの。もっとヤバい人いるから。
キリン神戸投資勉強会はパクルことしかできねぇから。
本当ヘタクソ
人気の投資家のアカウントや投資家の勉強会などに参加せず、投資家との関わり合いを持たないようにしています。自分のスタイルが崩れるし、不必要な情報に錯乱してしまうからです。
それで結果が出てるなら正しいんだと思います。