暇だ暇だ
今年2回目のデイトレ卒業宣言から何日か過ぎたわけだけど、
暇すぎて辛い
東証に関しては、インフルエンザだろうが失恋して寝込んでようがなんだろうが、ほぼ皆勤賞で株価監視員としての務めを果たしてきた。急にそれを止めちゃったもんだから暇で仕方がない。また、今のポートフォリオ(1銘柄)は、5月の本決算待ちということで、含み損が出ようが含み益が出ようが何もするつもりはない。 そんな事情もあり暇すぎるので、今後の相場について考えてみた。
市場はこんな感じで動きそう
今はプロも素人も判で押したように「金利ガー!」という空気になっている。この流れはまだもう少し続くだろう。 なので、金融緩和の出口論が出ないという前提で今後を考えてみると、
金利上昇からの新興株下落コンボ
↓
急激な円安の進行
↓
金利高で金融株が買われ、円安で輸出関連株が買われる
↓
新興株からお金が逃げて下落
↓
追証が急増。みんな成人してるのに、おんぎゃあおんぎゃあという叫び声が市場に響く
↓
金利上昇に慣れてくる&決算の本格化&コロナ終息期待で業績相場へ
↓
新興株が下げ止まる
こんなイメージ。要は新興行株をガッツリ買うなら、ナスダックなりマザーズが下げ止まってから買えよ!と。もちろんどこがボトムか私には分かりません(キッパリ)。お金の循環のパターンから言って新興株が先行して下げてるのは間違いないから、下げ止まりが確認できるまでは大型株 、下げ止まったのを確認してからは新興株という感じでいいんじゃないかなと。以上、当たらない相場予想でした(ぺこりーの)
リンク