さーせんさーせん本当にさーせん!
先日デイトレを卒業する宣言をした。その時の記事はこちら。
そして心機一転、長期投資家として転生すべく新たな新年度を飾った。
はずだった


翌日から乱れ打ち!
あえて言い訳をさせてもらうと、年末ってやる事ないでしょ?だからネットを徘徊しちゃうじゃない。そのうちに株価が気になって、ツールを開いちゃうわけ。そんで、監視用のツールだけを開いてるとなんかバランスが悪いから、HYPER SBIも開いちゃうでしょ。そしたら株価がピコピコ動くじゃない。それを20秒ぐらい眺めてると「ちょっとだけお触りするなら、偶然だと思ってくれるかもしれない。手のひらで触るからアウトになる。だから手の甲で発注すればセーフじゃない?と思って発注しちゃったの。
はい、全部言い訳\(^o^)/
しかし、ポジティブシンキングで有名な私は、この現象をジャパニーズ朝令暮改と呼んでいる。
2021年の投資戦略が決まった
新年度初日からブレブレの幕開けとなったわけだが、今年の投資方針が決まった。
新興小型株に全ツッパ(例年通り)
ここはブレない。なぜそうしようと思ったかと言うと、
コロナショック後のお金の流れ
↓
マザーズ爆上げ
↓
大型停滞
↓
マザーズ調整
↓
大型爆上げ
なので、次は新興株かなと。道端のお花を拾って「好き」「嫌い」「好き」「嫌い」「好き」「嫌い」

「新興株!」
って感じ(超適当)。
一応真面目な話もしてみる
現時点で個別の株価は、やや割高で推移していると私は思っている。その中でも、爆益グロースといったキラキラ銘柄ではなく、私にでも理解出来る単純なビジネスを行なっている会社を監視している。俗に言うアフターコロナ銘柄みたいな。3,000社以上ある会社の中でも、まだアフターコロナを折り込んでいない不人気銘柄が見受けられるので、時間軸を長く取って、そこに投資してみようかなという目論見。 まだまだ新型コロナウイルスの終息の兆しが見えない中、今年もプラスで乗り切りたい。
※今度こそデイトレは卒業します(二度目)