目次
景気の先行きを占える、黒鉛電極ってし~~ってた?
みんなは、東海カーボンってどこかで聞いたことある?え、株女子は彼氏とデートで忙しくて、カーボンとか分からない?
あ、そう。ふーん(彼氏と聞くと冷たい)
実は私もザックリとしか知らない。なぜなら、小型株一筋やばたにえんだから。
しかし、当サイトは20~30代の初心者株女子に優しいサイト。
勉強の意味も込めて、東海カーボンについて調べてみたいと思う。まず、東海カーボンを語る上で欠かせない単語。
それは黒鉛電極。
黒くて堅くておっきい!
そう、
黒鉛電極だね(念押し)
この黒鉛電極がどういったものかと言うと、
会社ホームページから引用

まあちょっと小難しいことが書いてあるけれども、読者向けにもっと噛み砕いて言うと、
大きな鉄を溶かすのに必要な部材
と考えれば非常に分かりやすい。では、実際に黒鉛電極の大きさを見てみる。

ああ、でかすぎ!でかすぎて無理いい!(黒鉛電極の事)一般的に電極というと、もうちょっと小さいスパークプラグだとか、そういうものを想像しがちだけれども、こういった工業用の電極というのはなかなか画像として見る機会がない。この大きさを見るだけで、規模の大きい製品だという事が一目でわかる。皆さん勉強になったね(にっこり)
誰も気が付いていないから、低PERなのではない
さてこの東海カーボン。指標を見ると、すぐに低PERだということが分かる。
※現時点でPER4.7倍
ではなぜ、このような低いPERで放置されているのかを考えてみる。前項で黒鉛電極は、大きな鉄を溶かすのに必要な部材と書いた。これを連想ゲーム的に広げてみる。
大きな鉄を溶かすのに必要な部材
↓
景気が良いと、鉄製品への需要が高まる
↓
黒鉛電極の需要が高まる
↓
さらに景気が良くなると、鉄製品への需要がもっと高まる
↓
黒鉛電極がバンバン売れる
このように、
黒鉛電極が売れる=景気が良い
という構図で表される。このサイクルを先取りした形で、同社は2016年から2018年にかけて、株価が数倍になるなど、大相場を演じている。では逆の視点で考えてみる。
景気が悪いので、鉄の需要が減る
↓
黒鉛電極が売れなくなる
↓
さらに景気悪化で需要が減る
↓
黒鉛電極が更に売れなくなる
こういったサイクルになると、株価はそれを先取りして下落基調になる。つまり現時点での株価及び低PERの根拠は、
ここから世界各国の景気は悪化するんじゃね?
という投資家の思惑が織り込まれた株価だと推測出来る。現時点で低PERの割安株でも、業績が悪化すれば来季以降は割高な株になってしまう。これを日常生活に例えると、
酔ってた時は美人だと思ってたのに、朝すっぴんを見たら別人だった。
これに近いかも。そういった事を考えながら、ただ割安株(昨日は美人)という視点で投資してしまうと痛い目に会う。 特にこういったシクリカル銘柄と、化粧が濃い女性には要注意である(何の話)
東海カーボンは中間・期末、年に2回の配当
配当権利確定月は、毎年6月と12月の年2回となっている。今期は中間配当12円、期末配当は12円で、配当額に関しては、前期と変わらずで推移している。やはり業績にかなりの波があるので、連続増配といったわけにはいかないのだろう。
優待は、カタログから選べて2000円相当~!しかし・・・
優待の確定月は12月末。しかも100株からもらえて、 なんとオリジナルカタログから選べるという、優待女子には、それはもうすんげーたまらねえ!といった仕様。早速条件を確認してみる。

( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚ Д゚) …!?

棒線二本でこんだけ悲しくなる事は、ねえっつーの \(^o^)/

※YJJに失望した株女子
しかあああし!(巻き返し)
1000株以上保有の株主なら、2,000円のカタログは貰える
早速、カタログを貰うのに必要な金額を計算してみる。
1,094円×1000株=大富豪(・∀・)ノ
私には異次元の世界なので、電卓を叩くのはやめました。でも優しいから、表だけは載せておくね!

直近の業績推移は?
2014年から今期までの業績推移を確認したが、まあ波が荒い。純利益で 25億円クラスだったものが、前期では約740億円まで急拡大。しかしその間にはマイナスの年があるなど、シクリカル銘柄の業績はこんだけ上下するのか!と改めて驚くレベル。詳細は各自チェックしてみてほしい。
倒産や減配の可能性は?
東海カーボンの自己資本比率は61.1%
有利子負債は、約450億円
全くもって健全な財務。負債も現在の利益水準であれば秒速で返せるだろう。過去の業績を見ても、減配の可能性は低いと思われる。
PER・PBR・各種指標をチェック
※10月24日時点
連結PERは4.7倍 会社の事業内容を考えると普通
連結PBRは1.14倍 普通
連結ROEは47.1%(前期) 単年だけど効率よすぎ
キャピタルゲイン狙い?インカムゲイン狙い?
前述した通り、ここからだと取得株数によっては、今期の12月末の優待はもらえない。実際問題、2,000円のカタログのために1,000株買う人は稀だろう。また半期だけの利回りで考えても1%前半。
う~~~~む ( ̄~ ̄;)
シクリカルの波を理解できる人は買い。
そんな感じ。むずいね。
東海カーボンは、こんな人におすすめ!
景気の波について、ある程度理解できている人
これは会社業績を見れば分かるが、本当に波がある。最初の方で説明した通り、景気の影響をもろに受ける業種なので、現時点での指標を基にした投資というより、数年先を考えた投資が必要になる。個人的には玄人向けだと思う。
東海カーボンを購入するに当たっての注意点
1 シクリカル銘柄である事を理解する
2 現時点の指標はあくまでも参考程度に
3 総合利回りも今一つなので、評価損に注意
記事を書いてるうちにひしひしと感じるけれども、優待&配当という観点で見れば、難しい投資の部類に入ると思う。当然ながらそれを理解してる人は、キャピタルゲインを狙ってる猛者ばかりなので、 単純に景気が上向く兆候が見られれば、 値上がりの恩恵も享受できる。ただ、単純に「低PERで配当も優待もあるじゃん。マストバイ!」などと言って飛びつき買いをし、売却時に
しくしくシクリカル (┯_┯)
といった悲惨な状況にならないように、 あらかじめ読者にはこの会社の特性を知っておいてもらいたいと思う。