目次
まずは言い訳させてください
このブログでも何度か触れていた、2914 JT。まずは株価のチェック。

はい、圧倒的弁解の余地なく底打ちしてますね(ゲッソリ)過去にこんなことを言ってる、良いブログがあったんですよ!ゴールデンクロスの重要性や、

年末に向けて強い値動きになる等、

珍しく的を得たことを言っていたと思う。
本人は100株も買ってないんだけどね!
なお、全体の記事はこちらで。

まあここからは、100%ピュア混じりっ気なしの言い訳だらけなので、サッと目を通して欲しい。普段、私が資金を集中させているのは新興株。その新興株は、株価の上下が著しく激しい。今付いてる株価には何の保証もなく、
ネカマのシュキシュキメール並に信頼度は低い。

つまり、絵に描いた餅。そういう事が常に頭の中を巡っている最中に、マザーズ指数の弱い動き。自分の生活を最優先で資金の絞り込みを図り、下落に備えていたら
JT買いそびれちゃった (えへへ)

まあ、読者の期待を裏切る形になってしまったが、私が過去に書いたJTの記事を参考にした人の中には、素直にゴールデンクロスで買ってる人もいるのではないか?
いや、
いて欲しい!(涙目)
もしそういう人がいて儲かってくれれば、私はいいのである。というわけで、禊は完了。
やはり、高配当is正義
下落を続けてから、今日までのJTについて振り返ってみる。
会社HPより引用
8月の下旬に、 減収増益の発表

連結子会社からの配当受領による減収増益。個人的には、あまりポジティブな内容のIRではなかった。実際に発表日直後でも、株価は下げていた。
※その後2,200円割れを経て、株価は反転
9月には、国内紙巻たばこ販売実績速報の発表

あわわ・・・という感じ。まあ、紙タバコがダメでも電子タバコがあるし。
「高配当なら何でもいいんだよ。理屈じゃねえ、感じろ!」
今の株価から、そんなパワーを感じた。
JTは中間・期末、年に2回の配当
JTの配当権利確定月は、毎年6月と12月の年2回となっている。今期は中間配当77円、期末配当は77円で、配当性向は驚愕の74.6%!(予想)現時点で特に変更のアナウンスは無く、このまま突っ走る模様。
優待の内容がランクアップ!しかし・・・
JTの優待は保有株数に応じて変わるタイプのもの。
※過去の優待一例

しかも、2019年12月末の権利取りから、 優待内容が大幅にパワーアップ!軒並み2倍以上の内容へと変化している。


しかああし!(つばぺっぺっ)
よく内容を見ると、 6月と12月の年に2回あった優待が、
12月だけの年に1回に。また、保有期間が1年以上と明記されており、完全なる長期ホルダー優遇へと舵を切った。
この会社の方針は当然といえば当然だが、優待&配当狙いの一発勝負の人たちにとっては、手痛い変更となる。 新規購入組は注意されたい。
直近の業績推移は?
2014年から現在までの業績の推移を確認してみると、売上は2,2兆円規模でほとんど変わらず。純利益も3600億円~4800億円程度で安定している。タバコを吸う人が、JTの業績を下支えする形となっていて、改めて中毒性のある商品って強いね!と感じた。このように、会社の数字だけを見ていても、気が付くことは山ほどある。
倒産や減配の可能性は?
JTの自己資本比率は48.4%
有利子負債は、約1兆円!
金額だけを見ると、有利子負債のデカさにびびってしまうが、営業キャッシュフロー は約4600億円。 利益剰余金も2.7兆円。倒産の可能性は低い。また、常々議論されている減配の可能性としては私は無いと思っている。

特に期中に減配を発表する可能性は低いという見解。
PER・PBR・各種指標をチェック
※10月22日時点
連結PERは11.8倍 普通
連結PBRは1.61倍 割高
連結ROEは14.3% 巨大企業なのに儲かっていて凄い!やはりタバコは儲かるんだ~という印象。
キャピタルゲイン狙い?インカムゲイン狙い?
前述した通り、ここからだと今期の12月末の優待はもらえない。

もし、今後優待を狙うとすれば、来季以降を見越した買い方を迫られる。私の場合は、優待を無視して12月の一発権利取りを狙うタイプなので、キャピタルゲイン狙い一択である。実際に年末を意識して底固い値動きになってるし、気が短い私は長期優待向きではないので。
JTは、こんな人におすすめ!
優待&配当をフルで享受するため、長期投資の出来る方
これはつまり、1年以上は持ち続けられる覚悟のある方と言い換える事ができる。やはり、JTの総合利回りは魅力的だ。色々と不安な要素もあるが、100株だけ買って長期保有していれば万が一業績が悪化しても、人生を棒に振るようなことはない。使わないお金があるのなら、自分がリスクを取れる範囲で投資するのも一考に値する。
JTを購入するに当たっての注意点
1 大型株だけど、結構株価に波がある
2 減配の可能性は常に頭に入れておく
3 配当頼みになるので、集中投資は避ける
私が思いついたのはこれらの3点。JTの総合利回りは良いが、それ以上に評価損を抱えてしまっては意味がない。なので、購入時は慎重かつ、売却も年単位で考える必要がある。また、今の株価を下支えしているのはやはり配当なので、そのリスクについては常に考えて投資をしていただきたいと思う。