目次
有名サイトに載ってるからと言って、鵜呑みにしてはいけない
10月の優待銘柄であまりめぼしいものがなかったので、11月の銘柄にシフトしてピックアップしていた。そして、とあるサイトで「おお、 これは!アレだアレ!」と思う銘柄を発見。そのサイトにはこのように表記されていた。
1430 ファーストコーポレーション
権利確定月 11月
優待利回り ○○%
配当利回り ○○%
配当利回り 5%
優待はみんな大好きQUOカード!換金性も高いし、使い道もいい。これはアレがアレしちゃうんじゃねーの?と、期待度MAXコーヒー(激甘)しかし、株を始めてから、必ず自分で調べて裏付けを取る癖がついているので、私は会社のホームページを確認し、早速裏付け作業に入った。そこには驚愕の事実が!
to be continued・・・(例の曲でお楽しみください 40秒~)
衝撃波がYJJを襲う!権利確定11月の正体とは?
で、ウッキウキのワッキワキ(やや汗ばむ)で会社のホームページを訪問。初キス(餃子味)の時ぐらいドキドキしながら、優待について調べてみた。

うん。間違いない。確かに優待は11月に実施している♪
気を良くした私は、パプリカを歌いながら配当の金額と時期を調べてみた。

ふぁ!?
中間配当はない、だと・・・。
「あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!おれは優待サイトを見て配当金があると思っていたら、会社HPにはそんな記述はなかった。な…なにを言っているのかわからねーと思うがおれも何が起きたのか分からなかった…減配とか優待変更とか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえもっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…」
一瞬、ポルナレフと同化した私だったが、すぐに気を取り直し、HPを検索。

結論から言うとこういう事だ。

配当金は5月に権利確定なので別々。
つまり11月を跨いでも、配当金はもらえない。
11月の権利確定は、1,000円のクオカード(100株時)のみである。
11月の権利確定は、1,000円のクオカード(100株時)のみである。
11月の権利確定は、1,000円のクオカード(100株時)のみである。
いつもの感覚でいけば、優待&配当をもらってがっちり!

のつもりが・・・、届いたのはクオカード1枚。

ぬか喜びじゃねえかこの\(^o^)/
というオチになりかねない。
有名サイトが間違えていると考えるのはお門違い
しかし、優待サイトが間違えていると考えるのも早計だ。なぜなら記述を読み解くと、
年利回り換算
すれば、情報としては正しいから。まあ、権利確定月が11月としか書いていないので、こういう誤解が生じやすいというのもあるが。今回のパターンのように、一次情報(会社情報)を確認しないで二次情報(まとめサイト等)を鵜呑みにすると、失敗に繋がる。
また、会社の方針が変わる事もしょっちゅうなので、投資する際は必ず自分で確認する事をお勧めする。配当をもらえなかった悲しみはプライスレス。
YJJの豆知識!なんで5月と11月に分離してるかを聞いてみた。
この配当と優待が分離している理由を、念のために聞いてみた。
会社側の回答
「当社の事業特性上、上期と下期で利益がブレる。そのため中間配当はないが、クオカードの優待を実施している。クオカードにしている理由は、株を末永く保有して欲しいため。」
との事。これは建設や不動産セクターの事業モデルが影響している。こういった企業特有の事情を知る事も、投資家として非常に勉強になる。
我々が学ぶべき事
今回のケースはあまり妙味がないので、優待取りは見送る。やっぱり、総合利回りが高いほうがいいですしやすしきよし。しかし、我々が学ぶべき事が分かったと思う。
それは、
1 会社によって優待や配当の時期が違う
2 投資をする前に、必ず一次情報(会社情報)を確認する
投資家側の思い込みから来る失敗は、事前に防ぎたい。本来、もらえると思っていたものがもらえなかった悲しみは、圧倒的プライスレスだから(経験済み)

特に、
優待慣れしてくるとミスが増える
どこまで行っても投資である以上、慎重かつ正確に行いたいものである。