私もかれこれ十数年株をやっている。最初はデイトレでデビュー。その後は、10年以上の短期売買に終止符を打ち、今は、中・長期投資へとシフトしている。実はそんな私が、初めての体験(口座開設)したのが、何を隠そう隠す気もないけど、この
松井証券
だったのだ。当時の私が松井証券を選んだ理由。それは・・・・
メインの色使いが緑色だったから(キッパリ)
私のブログのメインカラーを見て頂ければ分かるとおり、松井証券も緑色をメインに使っている。正直、当時の私はイメージカラーで選んだが、10年以上過ぎた今でも実際にお世話になっているので、口座開設をして正解だった。
当時はデイトレで使っていたが、現在は別の使い方をしている。証券会社というのは、本当に色々と会社ごとに特徴があるので、今はその利用方法によって使い方を分けている。
そんな理由。では、私が普段使っている方法をご紹介しよう。
圧倒的にこればっかり使っているチャート
チャートというのも、証券会社にとって様々な形があるが私は株を始めてからず~~~~っと、このチャート画面だけを利用している。私のブログの読者なら、かなりおなじみの光景。

理由としては
高い視認性
色が緑で目に優しい
こんな感じ。また、左側にある、銘柄スクリーニングから検索すると、すぐに欲しい条件の銘柄が検索出来る。

検索画面はこんな感じ。

また、デイトレで一日の流れを読む時も、長期投資で株価を見る時もこのチャート機能だけで全てまかなえる優れものだ。例えば一目均衡表とか、

長期投資に有利な週足も。

そして、本当は秘密にしておきたい機能として、QUICK企業価値研究所が提供する
QUICKリサーチネット
これが非常に重宝する時がある。世間一般に流通している情報以外に、ここ独自の分析が載っている場合があり、私は更新された情報を元にして、投資に成功した事がある。

次に企業情報の詳細(加工してあります)

超絶インサイダー情報等ではないのだが、取材をしないと分からない情報がこっそりと載ってる事もあるし、四季報に載ってない情報もたまにあるので、私が長期投資する際はほぼ間違いなくチェックしている。あなたも是非試してみてほしい。松井証券への私の評価は以下の通り。
長期投資の分析・情報収集には最適!
手数料がちょっと高いので、デイトレード向きではない。
今回、松井証券ではiDeCoを推奨しているので私の実践している使い方とも相性が良いと思う。リンク先には、iDeCoを使った節税についても書いてあるので、興味があったらチラ見ぐらいしてもセーフだと思う。